専攻科

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

金城大学公衆衛生看護学専攻科では、「地域における新たな健康課題や多様化、高度化する住民のニーズに対応し、地域における効果的な保健活動を展開する人材」及び「保健、医療、福祉、介護等の多職種連携のもと、地域の健康課題について適切に課題解決ができる人材」を養成することを目的としています。

求める学生像

  1. 看護学及び基礎となる幅広い学問分野を能動的に学び、高い専門的な知識を有する人
  2. 公衆衛生看護学に興味を持ち、公衆衛生看護活動を通じて社会に貢献しようという強い意欲を持つ人
  3. 保健師としての技能向上の重要性を認識し、自ら専門職としての能力を高め続けることができる人

入学者選抜のねらい

保健・医療に関する小論文と面接を課し、公衆衛生看護学を学ぶ上で必要となる知識と公衆衛生看護実践への意欲や課題意識、将来の保健師としての適性を評価します。

教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー)

公衆衛生看護学専攻科は、 修了証書授与方針に掲げた能力を有する人材を育成するため、以下のように教育課程を編成し、実施します。

  1. 専門基本科目群と専門展開科目群の教育内容を関連づけ講義・演習・実習科目を配置し、知識と実践を統合できるよう一体的な学習とする。
    • ①疫学調査法、疾病や保健に関する統計、政策や行政など公衆衛生看護活動を展開する上で基礎的素養を涵養する科目を配置する。
    • ②地域及び地域を構成する人々を対象とした公衆衛生看護の展開、産業保健・学校保健活動、健康危機管理等、公衆衛生看護活動に関する専門知識・技術を高める科目を配置する。
    • ③地域の健康水準を高めるために、多職種との協働、社会資源の開発、施策化及びシステム化の能力を高める科目を配置する。
  2. 公衆衛生看護の実践能力を高めるために、実践的な事例を用いたシミュレーション教育や地域保健に従事する専門職や地域の方々から学ぶ体験を取り入れる。
  3. 学生の主体性を育み、グループディスカッションや体験学習等の能動的学修方法を導入する。

修了認定の方針 (ディプロマ・ポリシー)

公衆衛生看護学専攻科は、地域保健を担う保健師に求められる専門性と実践力を兼ね備え、所定の単位を修得し、修了試験に合格した者に保健師国家試験受験資格を付与するとともに、修了証書を授与します。

  1. 地域そのものを看護の対象として捉え、様々な環境の中で暮らす人々の健康課題を明確化し、解決・改善策を計画・立案・実施・評価できる能力を身につけている。
  2. 地域住民が自らの健康状態を認識し、健康の保持増進を図れるよう支援するとともに、人々が自主的に社会資源を活用できるよう支援し、これらの成果を評価できる能力を身につけている。
  3. 健康危機管理の体制を整え、健康危機の発生時から回復期の健康課題を早期に発見し、迅速かつ組織的に対応できる能力を身につけている。
  4. 地域の健康水準を高めるために、保健・医療・福祉サービスを調整して多職種連携し、活用する能力及び地域の健康課題の解決に必要な社会資源を開発し、施策化及びシステム化することができる。
  5. 保健・医療・福祉及び社会に関する最新の知識・技術を主体的・継続的に学び、コミュニケーション能力を備えて実践することができる

専攻科長からのメッセージ

いま地域に求められる「保健師」養成のために

専攻科長

一ノ山 隆司教授

本学では、地域における新たな健康課題や多様化、高度化する住民のニーズに対応し、地域社会での効果的な保健活動の展開や課題解決ができる人材を養成するため、学士課程を修了した後の看護教育におけるキャリアアップとして、1年制課程の『公衆衛生看護学専攻科』を設置しました。

保健師は、その職務の重要性や保健、医療、福祉、介護等と連携した総合的な施策の推進、住民サービスを行う観点から、計画的かつ継続的な人材確保が必要です。また、保健、医療、福祉、介護等の関係部門への適切な保健師の配置が必要であり、保健師の保健活動を組織横断的に総合調整及び推進することが求められています。

本専攻科では、地域の健康水準を高めるために、保健、医療、福祉、介護等の多職種と連携し、組織的に対応できる能力を養うとともに、地域の健康課題について適切に課題解決ができる保健師を養成していきます。

>看護学部 学部長

公衆衛生看護学専攻科 4つの特徴

保健師養成に特化した1年制

これまでの看護学の学びを基盤にして、さらに1年間で公衆衛生看護学を深く学び、専門的な知識や技術を修得することによって、看護職として活躍する場を広げます。

1年間継続して行われる臨地実習

学生が主体的に実習に取り組み、自らの学習課題を明確化する能力や地域の現状と健康課題を理解する方法を修得します。継続的に公衆衛生看護活動を展開することによって、保健師に必要な知識や技術、態度とともに実践的な能力を身につけます。

定員10人の少人数制

きめ細かな教育・指導体制により、学生一人ひとりの関心や問題意識に合わせた教育を行います。また、学生同士の密なディスカッションを通して、幅広い考え方や倫理観、コミュニケーションスキルを修得します。

学部開講科目の
履修が可能

公衆衛生看護学専攻科の履修科目の他に、既設の看護学部、医療健康学部や人間社会科学部の開講科目が履修可能です。これにより、保健、医療、福祉の多職種連携の基礎、より専門性の高い保健師に必要となる幅広い知識を修得します。

キャリア支援・取得可能な資格

学生一人ひとりの将来の夢や目標の実現に向けたキャリア支援を行います。

保健師国家試験受験資格 養護教諭2種免許 第1種衛生管理者免許
  • ※上記2つの免許は、保健師国家試験合格後、別途申請にて取得可能。
  • ※養護教諭2種免許は、所定の科目の単位取得が必要。

年間スケジュール

年間スケジュール

履修科目

32単位以上の修得が必要となります。

専門基本科目 4科目|8単位

科目 単位
疫学 2単位
保健統計学 2単位
保健医療福祉行政・政策論 2単位
保健医療福祉行政・政策論演習 2単位

専門展開科目 14科目|25単位(※うち、選択2科目2単位)

科目 単位
公衆衛生看護学概論 2単位
地域看護診断 2単位
地域看護診断演習 2単位
家族・対象別公衆衛生看護展開論 2単位
家族・対象別公衆衛生看護展開論演習 2単位
地域公衆衛生看護活動論 2単位
地域公衆衛生看護活動論演習 2単位
科目 単位
産業保健活動論 1単位
産業保健活動論演習 2単位
地域健康危機管理論 1単位
地域と看護 ※ 1単位
保健活動共創論 ※ 1単位
家族・対象別継続支援実習 2単位
地域・ヘルスプロモーション実習 3単位

ピックアップ科目

  • 家族・対象別公衆衛生看護展開論

    対象別(母子、成人、高齢者等)、健康課題別の分野(難病、感染症等)において、地域で生活する人々とその家族の発達段階、健康保持に影響を及ぼす要因と保健行動について理解し、健康の保持増進および疾病の早期発見・予防するための公衆衛生看護活動の展開方法と保健師の役割を学修します。

  • 地域健康危機管理論

    地域における健康危機管理の概念と健康危機予防活動、緊急対応等の必要な保健活動について学修します。また、行政、事業所、学校等の保健部門の管理体制について理解し、関係機関の連携・協働による危機管理活動の中での保健師の役割について考察します。

  • 家族・対象別継続支援実習

    高齢者や母子、成人事例への継続的な保健指導、家庭訪問、健康教育等の実践を通して、多様な健康課題を有する人々とその家族、集団を対象にした公衆衛生看護活動について実習します。

  • 地域・ヘルスプロモーション実習

    実習地域の地域看護診断を行い、地域特性に合った公衆衛生看護活動の特徴的な方法、技術を学ぶとともに、関係機関や住民との連携や協働の場面を通してヘルスプロモーション活動について実習します。

実習先一覧

施設・企業

  • 社会福祉法人若宮福祉会 白山市地域包括支援センター松任中央
  • 社会福祉法人手取会 白山市地域包括支援センター大門園
  • 株式会社 東振精機
  • 株式会社 金沢村田製作所 金沢事業所
  • 白山石川医療企業団 公立松任石川中央病院総合健診センター
  • 学校法人金城学園 金城大学保健管理センター など

自治体・行政機関

  • 石川県石川中央保健福祉センター
  • 石川県南加賀保健福祉センター
  • 白山市健康センター松任
  • 野々市市保健センター など

実習指導者からのメッセージ

公衆衛生看護学専攻科の実習先の保健師さんに「保健師の仕事やりがい」を教えていただきました。

バックヤードまで見据えた一人ひとりに適したサポートを

保健師

松田 由宜子さん

(株式会社東振精機 勤務)

企業で働く保健師として、健診をセッティングし、結果をもとに受診の推奨や保健指導を行っております。また社内で実施したストレスチェックをまとめたり、メンタル面に関する相談に乗ったりと、社員の健康づくりもサポートしています。

多岐にわたる仕事に臨むうえで心がけているのは、『正しい道を歩いているかどうか』です。私は家族が大好きで、子どもにとってかっこいいお母さんでありたいんです(笑)。そのためには、絶対に手を抜けません。社員一人ひとりと真摯に向き合い、その人の勤務体系や生活などのバックヤードまで見据えることを大切にしています。なぜなら、人はそれぞれ価値観も違えば、暮らし方も違うからです。

『保健師になりたい』。そう考えているならば、実習など現場での学びを通して、教科書だけでは読み取れない、“個”を見る視点もぜひ身につけてください。

実習指導者 保健師

人と人、思いの伝わらない難しさとそれを超えた「ありがとう」がある

保健師

中嶋 泉さん

(金沢村田製作所 勤務)

社員一人ひとりが持てるスキルを発揮するためにも、「健康経営」をリードしていく企業保健師のニーズが高まっています。私もその一人として、産業医やほかの保健師とともに約2800人の社員の健康サポートに取り組んでいます。

企業保健師の仕事は多彩です。健康相談に来た社員にアドバイスをし、体調を崩した人がいれば現場にかけつけます。健診も準備から手掛け、実施後には食生活指導などのアフターフォローに努めます。

仕事内容は多岐にわたりますが、どんな時も求められるのが「コミュニケーション力」です。私たちがサポートする人たちの大多数は、健康に働いています。病院とは違い、病気やケガで入院しているわけではありません。運動や食生活についてアドバイスをしても、正直、聞く耳を持ってもらえないことも・・・。それでも相手の暮らしや思いについて話を聞き、対話を重ねる中で前向きに改善を始める人もたくさんいます。

保健師が関わるのは“人”。こちらの思いがなかなか伝わらない難しさはあります。だからこそ、それを乗り越えた先にある「ありがとう」が、何倍にも大きな喜びとなって返ってくる魅力ある仕事です。

実習指導者 保健師

入学者選抜

出願資格

日本の看護師免許を有する者、又は2024年看護師国家試験を受験し看護師免許を取得する見込みの者で、次のいずれかに該当する者

  1. 大学(短期大学を除く。)を卒業した者、又は2024年3月までに卒業見込みの者
  2. 学校教育法第104条第7項の規定により学士の学位を授与された者、又は2024年3月までに授与される見込みの者
  3. 外国において学校教育における16年の課程を修了した者、又は2024年3月までに修了見込みの者
  4. 外国の学校が行う通信教育における授業科目を日本において履修することにより当該外国の学校教育における16年の課程を修了した者、又は2024年3月までに修了見込みの者
  5. 日本において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における16年の課程を修了したとされるものに限る。)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者、又は2024年3月までに修了見込みの者
  6. 外国の大学その他の外国の学校において(文部科学大臣が別に指定するものに限る。)、修業年限が3年以上である課程を修了することにより、学士の学位に相当する学位を授与された者、又は2024年3月までに授与見込みの者
  7. 専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であること、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、又は2024年3月までに修了見込みの者
  8. 文部科学大臣の指定した者

選抜方法

*2024年度入学者選抜は終了しました。2025年度入学者選抜情報は8月頃に案内します。

  入試日程 募集人員 備考
推薦型選抜 令和5年10月14日(土) 8人
  • 出願資格を満たし、かつ、養成校または所属機関等の長から推薦を受けた者とする。
  • 選考方法は書類審査、小論文及び面接試験により、総合的に合否を判定する。
一般選抜【前期】 令和5年12月17日(日) 2人
  • 出願資格を満たすこと。
  • 選考方法は書類審査、小論文及び面接試験により、総合的に合否を判定する。
一般選抜【後期】 令和6年3月3日(日) 若干人

※出願期間及び合否発表日等の詳細は、募集要項(8~9月)にてご確認ください。

入学料・授業料

入学料 200,000円
授業料(年間) 1,000,000円

※その他の費用:テキスト代、実習に伴う経費(交通費等)

教員からのメッセージ

自然豊かな白山市でオリジナリティあふれる公衆衛生看護観を育む

地域で生活するすべて人々の暮らしをみつめて、安全で健康な暮らしを支える保健師の役割を学生と教員がともに学び、考えています。

山、川、海の美しい自然豊かな白山市をフィールドに公衆衛生看護学の講義、演習、実習を展開することで、専攻科の学生たちはみな、地域住民の皆さまをはじめ、実習指導者や外部講師の先生方に熱心にあたたかくご指導いただき、充実した日々を過ごしています。『看護師から保健師へ』。看護師資格を有している学生はこれまでの学習や社会人経験など、その特徴を存分に活かして、独創性と創造性にあふれる感性をベースに積極的に学んでいます。私たち教員もまた、様々な背景を持つ住民の皆さんやプロフェッショナルとの交流を深める多様な学びから、オリジナリティあふれる公衆衛生看護観が育まれていることを実感しています。

専攻科 教員
写真左から、堀田真弓 助教、奥野敬生 教授、曽根志穂 講師